【こんな人は読むべき】

  • 専門学校に興味のある人
  • 社会人・大学生だけど専門学校で学びたい人
  • 専門学校ってどんな所か知りたい人

 読んでいただき、ありがとうございます! ことです。

悩む人

専門学校の夜間部に興味あるな~

実際に通っている人の話を聞きたい!

そんな人に役に立つ記事になっています!

まず、大まかに私の自己紹介をします。

【私について】

●現在:大学3年生

●大学休学中(大学2~3年の間)に、服飾の専門学校の夜間部に通い始める(通い始めて2年目)

●専門学校の専攻:ファッションデザイン

今回は、実際に専門学校の夜間部に通い始めて2年の私が、「専門学校の夜間部」について紹介します。

専門学校の夜間部に通うメリットも紹介するので、ぜひ最後まで読んでください!

専門学校の夜間部とは

 まず、専門学校の夜間部とは、その名の通り、専門学校に存在する夜間部のことです。

 多くの人は、専門学校と聞くと昼間に通っている「昼間部」を思い浮かべると思いますが、実は専門学校にも夜間部が存在します。

 私が通っている専門学校の夜間部は、最初の1年間が基礎学科、その後専門コースが3年間の合計4年制です。

 4年間通うと、専門学校卒業資格(専門士の資格は取得できませんが、その分野を勉強しましたという証明)が得られ、履歴書に書くことが出来ます

 ファッション系だと資格よりも、専門的な知識や技術を求められるので、昼間部と夜間部で就職実績はさほど変わりません。

 私が通う専門学校の夜間部は、お試しで入学して1年~2年で学校を辞める人もいれば、4年間続ける人もいます。人それぞれです。通う理由は、転職のため、趣味の延長など、いろんな人がいます。

 私はファッション系ですが、他にもいろんな分野の夜間部が存在します

  • 医療・福祉系
  • IT・デザイン・クリエイティブ系
  • ビジネス系
  • 工業・技術系
  • 語学系
  • 調理・製菓系
  • 美容系

 専門学校に夜間部を設けている学校は沢山あるので、興味のある人は学校のHPを確認しましょう。

入学方法

 次は、入学方法についてです。

 専門学校は、大学と違って入学試験が無い学校が多いです。

 私の学校でも、入学金を支払って、志望理由書を提出するだけで入学できました。入試はありませんでした。 

 志望理由書には具体的に、「なぜこの学校に入学したいのか」、「学校・学科のどこに魅力を感じたのか」、「入学後に頑張りたいことは何か」を書く必要がありました。

 ちなみに、私が通っている専門学校では、入学時期が年に2回設けられています。4月の春入学と10月の秋入学です。

 私は年の途中から学校探しを始めましたが、10月の秋入学があったおかげで、4月まで待たずに入学できました。このように、年に複数の入学時期を設けている学校もあります

学費

 次は、学費についてです。

 私が通っている専門学校の夜間部の学費は年間、約50万円です。

学年によって多少変わりますが、学費は昼間部の約半分です。また、学費に加え教科書、実技道具や布など追加で購入する必要がありました。

 夜間部は、昼間部よりリーズナブルに通えるので、費用面で心配な人は調べてみることをお勧めします。

どんな人が通っているか

 次は、どんな人が専門学校の夜間部に通っているか紹介します

私の学校だと…

  • 社会人
  • 高校卒業して進学してきた人
  • 大学生
  • 昼間部の学生(夜間部を追加で受講している人) など

 年齢層も幅広く、いろんな人が通っています。ただ、20代の若い人が多い印象です。 

 割合的には、社会人が半分以上(大学を卒業し入学した人・仕事をしながら通っている人)で、残りは高校卒業直後に入学した人、大学生、同じ学校の昼間部に通う学生です。

 通う理由は、転職やスキルアップのためという人が多く、趣味の延長線上で通っている人もいます。

 男女比は、4:6です。大体同じくらいですが、女性が少し多い印象です。

授業について

 次は、授業についてです。

 夜間部の授業は夜に行われます。私の学校の授業時間は、18:30~20:30の1日2時間です。これが週に3回(月・水・金)あります。

 18:15には出席を取るので、その時間までに教室にいる必要があり、間に合わなければ事前に連絡をします。大学と違って、出席に関しては厳しいので、遅刻や欠席をしないように心がけています。

 また、必要な単位を取らないと進級できない仕組みになっています。ただし、お仕事をしながら通っている人が大半なので、昼間部よりは緩めに設定されています。

 基本祝日はお休みで、長期休みは春休み(3月)、夏休み(7・8月)、冬休み(12・1月)があります。

夜間部は、そもそも授業日数・授業時間が少なく、1回の授業内容が濃いので、休まず出席することが重要です。

課題について

 最後は、課題についてです。一番、気になる所ですよね。

悩む人

夜間部って課題は、あるの?

あります…ありすぎな位です…

夜間部は、授業自体が少ないので授業外でやるべき課題が多いんです。

 

私の場合、こんな課題があります…

デザイン画…服のデザインやアイデアを人に分かりやすく伝えるために描く、イラストのこと。絵具・色鉛筆を使って描いています。(2週間に1回くらい)

パターン制作…服を作るための型紙を作ります。(授業内で終わらなかったら、随時自宅課題)

ソーイング…服を実際に縫います。(授業内で終わらなかったら、随時自宅課題)

 

このように、毎週何かしら課題があります。好きで通っている私ですが課題が多すぎて、しんどい時もあります。大学のテストと専門学校の課題提出がかぶった時は、とても大変でした。

 ただ、夜間部は人数も少なく、皆仲が良いのでお互い高め合いながら、頑張れています。

 やる気になれる環境に身を置くと、自分の底力を発揮できることもあるので、あまり不安になりすぎなくても大丈夫です。

「専門学校の夜間部」に通うメリット5選

最後に夜間部に通う、5つのメリットを紹介します。

①入学試験が無い

 1つ目は、入学試験が無いことです。

 専門学校は、入学試験を設けていない学校が多いので、入学のハードルが低く、学びたい時に学べるのがメリットです。

 大学生がダブルスクール出来たり、社会人が学び直し出来るのも魅力的です。

②学費が安い

 2つ目は、学費が安いことです。

 授業数が少なく、時間も限られていることから、夜間部は昼間部よりも学費が安いです。

 日中は働きながら通えて、経済的な負担を減らせるのが魅力です。

③幅広い年代の人と関われる

 3つ目は、幅広い年代の人と関われることです。

昼間部だと、同年代がほとんどですが、夜間部だと多様な社会人の方と関わることが出来ます。

 大学生の私にとって、こういった環境で共に学べるのは刺激的です。

④クラスの人数が少ない・アットホーム

 4つ目は、クラスの人数が少なく、アットホームなことです。

 夜間部は、昼間部と比べて入学する人数が少ないです。そのため、クラスの人数が少なく、先生との距離感が近くアットホームな環境で学べることがメリットです。

 私は人数が少ない環境の方がクラスの人と仲良くなれました。人見知りな自分にはこの環境が合っているなと感じます。また、クラスの人数が少ないので先生に質問もしやすいです。

 クラスの人数が少なく、アットホームな環境で学べるのは、夜間部ならではだと思います。

⑤働きながら(ダブルスクール)でも昼間部と同じ勉強が出来る

 5つ目は、日中働きながら(他の学校の通っている人)でも、昼間部と同じ勉強が出来ることです。

 昼間部に比べると授業数は減りますが、夜間部でも同じことを学べます。夜間部を選んだとしても、授業の質も、就職率もほとんど変わりません。

 また、夜間部だと授業が夜に行われるので、大学生でも通うことが出来ます。ただ、大学の学部によっては忙しくて両立できない可能性があります。

 私の場合、文系でかつ、ある程度単位を取り終わったので(大学3年)両立が出来ました。

 また、ダブルスクールをしている経験から、大学と専門学校のメリット・デメリットを書いた記事もあります。

 興味のある人は、こちらも読んでみてください。

まとめ

 今回の記事で、伝えたかったことをまとめました!

専門学校の夜間部ってどんな所?

【専門学校の夜間部とは】…専門学校に存在する夜間部、専門学校卒業資格が得られる

【入学方法】…入学試験が無い、年に複数の入学時期

【学費について】…昼間部の約半分、昼間部よりリーズナブルに通える

【どんな人が通っているか】…幅人い年代、転職やスキルアップのため

【授業について】…18時以降に授業、授業数・授業時間が少ない

【課題について】…夜間部だけど沢山ある

「専門学校の夜間部」に通うメリット5選

①入学試験が無い

②学費が安い

③幅広い年代の人と関われる

④クラスの人数が少ない・アットホーム

⑤働きながら(ダブルスクール)でも昼間部と同じ勉強が出来る

 以上、専門学校の夜間部についての紹介でした。

 今回は、私の通っている学校での体験を交えて紹介しましたが、学ぶ分野や学校によって異なります。そのため、興味のある方は各自学校のHPを調べてくださいね!