
悩む人
ダブルスクールはきついのでしょうか?夢のためにダブルスクールを考えています。両立のコツがあれば教えてください!
今回は、こんな悩みを解決していきます。
この記事で分かること
この記事を書いた人

今回は、「ダブルスクール」に焦点をあてた記事を書きました。
夢のためにダブルスクールしたいけど、実際のところ両立できるの?と悩んでいる人いませんか。
結論から言うと…
ダブルスクールは「慣れない頃はきついですが、コツをつかめば両立は可能」です。
私自身、両立に苦戦しながらも、コツを掴んでダブルスクールを実現させました。
記事の前半では、「ダブルスクールする大学生の割合」や「ダブルスクールは実際きついの?」
といった疑問を解消しつつ後半では、
実際に私が行っている「両立のコツ」7選を実体験からお話していきます。

こと
私が大変だった時期に「もっと早く知りたかった!」と思うコツをまとめていますので、最後までじっくり読んでくださいね。
ダブルスクールは、不可能ではありません。
一緒に「ダブルスクールを実現させる方法」を模索していきましょう!
※ダブルスクールに関連した記事はこちら。
ダブルスクールする大学生の割合

そもそも、ダブルスクールする大学生の割合ってどれくらいなの?と気になった方へ。
「マイナビ」が出しているデータを公開しておきますね。
資格取得などのためにダブルスクールしている・通った経験がある(2017年調べ)
割合 | |
---|---|
はい | 77人(19.1%) |
いいえ | 326人(80.9%) |
引用:ダブルスクールをした経験がある大学生は19.1%! 実際に通った学校は?
このように、ダブルスクールしている(通った経験がある)大学生は全体の約2割で少数だと分かります。

こと
私は、よく周りの人に「ダブルスクールしている」ことを伝えると驚かれます。
少数派にはなりますが、ぜひダブルスクールへの挑戦に自信を持ってください。
大変な道を選び、努力しているのですから。
自分を褒めてあげてくださいね。
ダブルスクールは実際きついの?
正直なところ、慣れないうちはダブルスクールがきついと感じました。
なかでも私が、きついと感じたことはこちらです。
きつかったこと
それぞれ見ていきましょう。
1. 忙しく休みが足りない
1つ目は、忙しく休みが足りないことです。
学校に2つも通ってますからね。
わたしの場合、日中は大学、夜は専門学校、休みの日はバイトと課題で目の回るような生活です。
慣れないうちは、休みが足りなくてきつく感じるかもしれません。
2. 課題が2倍に増える
2つ目は、課題が2倍に増えることです。
ダブルスクールは、2つの学校から課題が出されるので普通の大学生の倍の量の課題をこなさなければなりません。

こと
私は大学のテスト期間中、睡眠時間が足りなくて大変でした。
「ダブルスクール=課題は2倍」だと覚えておきましょう。
3. 精神的・体力的にしんどい
3つ目は、精神的・体力的にしんどいことです。
学校に2つも通うと、様々なしんどさを抱えます。
精神的なしんどさ
- 大量の課題
- 時間に追われる
- お金の心配
- 周囲の大学生とのギャップ

こと
周りの大学生が就活している中、自分だけ違う道を歩んでいることに不安はあります。
体力的なしんどさ
- 睡眠不足
- 移動が多い
- 休みが少ない

こと
学校から学校への移動は、結構疲れます。
こんな感じで、ダブルスクールする人にしか分からない「しんどさ」もあるのです。
4. バイトで貯金しないといけない(学費のため)
4つ目は、バイトで貯金しないといけないことです。
※学費の心配がない人は飛ばしてください!
私の場合、学費を自分で払っているので、バイトで貯金する必要があります。
実際忙しい中、バイトに時間を割くのはとても大変です。
人によっては、バイトで貯金しないといけないので大変さがあります。
私がダブルスクールを実現させた「両立のコツ」7選

では、本題に入ります。
両立に苦戦しながらも、私がダブルスクールを実現させた「両立のコツ」7選を紹介します。
「両立のコツ」7選
それでは行きましょう。
コツ1. 優先順位をつける
1つ目は、優先順位をつけることです。
というのも、ダブルスクールはとにかく忙しいからです。
参考までに、私の優先順位はこちら。
私の優先順位

こんな感じで、シンプルな優先順位をつけています。
私の場合、専門学校に出席するのが最優先です。
優先順位をつけたことで、無理せず切り替えて物事に取り組めるようになりました。
このように、区切りをつけて無理をし過ぎない工夫をしましょう。
コツ2. 早めにスケジュールを把握する
2つ目は、早めにスケジュールを把握することです。
予定を前もって把握できると、今やるべきことが見えてきます。
それに、気持ちに余裕ができるのです。
私は、大きなカレンダーを見やすい所に貼って、スケジュールを可視化しています。

こと
課題の締め切りも、忘れずメモすると良いですよ。
こんな感じで、スケジュールを早めに把握し、やるべきことを明確にしておきましょう。
コツ3. スキマ時間をうまく活用する
3つ目は、スキマ時間をうまく活用することです。
忙しくても、タスク(課題)を早く終えられるようになります。
大学生なら、スキマ時間って結構ありますよね。
大学生のスキマ時間
- 通学・帰宅の時間
- 授業と授業のスキマ時間
- お昼休憩

こと
私は電車の中で、スマホのメモにレポートを書いていますよ。
こんな感じで、スキマ時間を見つけてやるべきことを進めていきましょう。
コツ4. 完璧を求めない
5つ目は、完璧を求めないことです。
なぜなら、完璧を求めすぎるとメンタル・体調が崩れてしまうからです。
私は、完璧を求めないよう下記のように、やるべきことのハードルを下げています。
やるべきことのハードルを下げる
- 課題は提出できればOK!
- 大学は最低限だけ出席する
- バイトはほどよく手を抜く
完璧を求めず、ほどよく手を抜くと両立しやすいですよ。
コツ5. きちんとストレスを発散する
5つ目は、きちんとストレス発散をすることです。
というのも、学校を2つも通うのは大変ですから。ストレス発散は大事ですよ。
おすすめのストレス発散法
- 好きなものを食べる
- ひたすら寝る
- 趣味に没頭する
- お風呂に入る
心身を大事にするためにも、意識的にストレスを発散しましょう。
コツ6. 合わないバイトは辞める
6つ目は、合わないバイトは辞めることです。
合わないバイトを続けると、心身を壊しますからね。
実際私は、ダブルスクール中に合わないバイトを続けて蕁麻疹が出ました。

こと
人生初の蕁麻疹でびっくりしました。
学校を両立させるためにも、合わないバイトは辞めましょう。
バイトを辞めるべきか悩んだら、こちらの記事を参考にどうぞ。
コツ7. 時給の高い短期バイトでお金を貯める
7つ目は、時給の高い短期バイトでお金を貯めることです。
※お金に困っていない人は読み飛ばしてOKです。
ダブルスクールで忙しくても、短期バイトならサクッとお金を貯められるからです。
短期バイトがおすすめな理由
- 時給が高い
- 大学が休みの時に募集が多いから
- 期限があるから続けやすい
実際私も、短期バイトでお金を貯めています。
学費を自分で支払っている人は、短期バイトも視野に入れると良いですよ。
短期バイトに関連した記事はこちら。
まとめ:「両立のコツ」でダブルスクールを実現させよう!

今回は、ダブルスクールを実現させる「両立のコツ」について解説しました。
両立に苦戦していた私でもできたから、大丈夫。
やりたいことを諦めず、自分の未来のために頑張りましょう。
今回は以上です。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
参考になれば幸いです。