こんにちは、ことです。読んでいただきありがとうございます。
こんな学生さんはいませんか? ⤵

悩む人
バイト辞めたいな~ でもやっぱり続けるべきかな?
大学生だけどバイトを続けるメリットってあるのかな?
今回の記事は、そんな学生さんの悩みを解決していきます。
私は、パン屋さんのアルバイトを高校1年から大学2年までの4年間続けて、メリットとデメリットどちらも感じました。
4年間同じバイトを続けて分かった「大学生がバイトを長く続けるメリット・デメリット」を紹介します。

悩んでいる学生さんは、一緒に考えていきましょう!
大学生がバイトを長く続けるメリット 5選
まずは、大学生がバイトを長く続ける「メリット」から紹介します!

メリット①:収入が安定する
1つ目のメリットは、収入が安定することです。
長くバイトを続けると、必然的に毎月安定収入ができます。特にお金が必要な学生は、経済的に安心です。
私は新人の頃、希望通りシフトに入れないことが多かったですが、仕事を覚えて経験が増えるとシフトを優遇してもらえました。
また、バイトを辞めずに続けることで、何度もバイト探しをしなくて済みます。
バイトを辞めてしまうと、また一からバイト探しをして面接を受ける必要があるので、大変です。
バイトで安定収入を得たい学生さんは、長く続けると良いでしょう。
メリット②:仕事が楽になる
2つ目のメリットは、バイトを長く続ければ続けるほど、慣れて仕事が楽になることです。
バイトだとそもそも難しい仕事は任されません。最初は覚えることが多くて大変ですが、慣れるとルーティンワークになります。
慣れると肩の力を抜いて仕事が出来るようになるので、仕事を楽しくスムーズに進められます。
私も、最初は覚えることが多すぎて大変でしたが、慣れてくると同じことの繰り返しが多かったので、ストレスが減りました。
メリット③:バイト先で信頼される
3つ目のメリットは、バイト先で信頼を得られることです。
一緒に仕事を頑張ると、仲間意識が芽生えて、次第に信頼されるようになります。
私は高校1年生の時にバイトを始めましたが、最初は全く仕事ができず、パートさんから注意されてばかりでした。
学生のバイトはすぐに辞める人が多かったので、「どうせすぐ辞めるだろう」と思われて、一部のパートさんからは邪魔者扱いされることもありました。
でも、諦めずに続けたら、仕事ができるようになり、次第に信頼されるようになった経験があります。
ちなみに、私が高校1年から大学2年まで続けた「パン屋さんのバイト」についての記事も書いているので、興味のある人はぜひ読んでみてください。
メリット④:人間関係が広がる

4つ目のメリットは、人間関係が広がることです。
バイト先には、幅広い年代の人が働いていいます。色んな人と交流できるのは大きなメリットです。
バイトを始めた当初高校生だった私にとって、学校の外で年の離れたパートさんや先輩方と話が出来るのは、とても貴重でした。
また、同年代の人との出会いもあります。他の学校の人と交流できるのは大きなメリットです。
メリット⑤:履歴書でアピールできる
5つ目のメリットは、履歴書でアピールできることです。
私の経験上、バイトを長く続けたことは、新しくバイトの面接を受ける際に履歴書でアピールできました。
バイトを長く続けたことで、「粘り強く働ける」「地道に努力できる人」という印象を持ってもらえて、褒めてもらえる事が多かったです。
また、未経験では採用されにくいバイト(洋服のお直し)の面接を受けた時は、継続力や努力する姿勢を評価されて、採用してもらえました。
私は高校時代に不登校を経験し、自信を失っていましたが、バイトを続けたことは大きな自信につながりました。
大学生がバイトを長く続けるデメリット 3選
次は、大学生がバイトを長く続ける「デメリット」を紹介します。

デメリット①:スキルアップが難しい
1つ目のデメリットは、スキルアップや成長が難しいことです。
バイトは、基本誰でもできる仕事が多いので、ルーティンワークが多くスキルアップしずらいです。
私は、接客のバイトを長く続けてきて、接客スキルやコミュニケーション能力は上がりましたが、慣れてしまうと同じことの繰り返しで、成長が止まってしまう感覚がありました。
バイトだと昇給もほとんど無いので、どんどんモチベーションが下がって、成長しなくなります。
最悪の場合、ただただ時間を売っているだけになります。
バイトを通して成長したいなと思う人は、バイト先で自発的に動いて提案したり、知識やスキルが身につくバイトを選ぶと良いでしょう。

私の場合、1年経験した洋服のお直しのバイトは、知識とスキルが身について大きく成長できました。
洋服を直す知識と技術、お客様の求めるものを引き出して、お直しの方法を分かりやすく説明し、提案していく力が身につきました。
ただし、バイトに励むのも良いですが、学生のうちは沢山勉強して知識やスキルを身につけた方が将来的にメリットだらけです。
学生なら最悪、親がお金を出してくれるので、この特権を最大限に利用して学生でいられる時間を大事にして欲しいなと思います。
学生でいられる時間は思っているより短いです。バイトは必要最低限にして、勉強や経験に時間をかけましょう!
デメリット②:新しいことに挑戦する機会を逃す可能性がある
2つ目のデメリットは、新しいことに挑戦する機会を逃す可能性があることです。
バイトを長く続けて慣れるのは良いですが、バイトをしすぎると、大学生のうちに挑戦できるチャンスを逃す可能性があります。
大学生という貴重な時間を、バイトだけに捧げるのはもったいないです。大学生である肩書を使って挑戦できることは沢山あります。
将来のために、大学以外の勉強や資格の勉強に時間を充てたり、いろんなコミュニティに所属したり、長期インターンに参加してみるのもおすすめです。
バイトは必要最低限にして、バイト以外で沢山挑戦しましょう!
デメリット③:他のバイトを経験できない

3つ目のデメリットは、他のバイトを経験できないことです。
同じバイトを長く続けると、他の仕事を経験する機会がなくなり、その仕事が本当に自分に合っているのか分かりません。
もしかすると、自分にぴったりのバイトが他に存在するかもしれません。
私も4年働いていたバイトを辞めた後、色んなバイトに挑戦しました。
その結果、いろんなバイトを経験した方が自分の良さを活かせる職場と出会いやすいことが分かりました。

バイトだから、そこまで長く続けることにこだわらなくて良いんです。
むしろ、いろんなバイトを経験したほうが、自分の得意なことや適性を見つけるきっかけになります。
もし、働いていて「なんか自分に合わないな」と感じたら、深く悩まずに新しい環境に挑戦してみましょう!
まとめ
最後に、私が伝えたかったことを分かりやすくまとめました。
①収入が安定する…経験数が増えるとシフトの融通が利く。毎月収入があって経済的に安心。
②仕事が楽になる…慣れると肩の力を抜いて仕事が出来る。
③バイト先で信頼される…辛くても諦めずに仕事を続けると信頼されるようになる。
④人間関係が広がる…学校の外で年の離れたパートさんや先輩方と話が出来るのは貴重。
⑤履歴書でアピールできる…「粘り強く働ける」「地道に努力できる人」という評価をもらえる。
①スキルアップが難しい…知識とスキルが身に付くバイトを選ぶと良い。学生なら今は将来のために勉強に励むべき!
②新しいことに挑戦する機会を逃す可能性がある…大学生という肩書を活かして沢山のことに挑戦しよう!
③他のバイトを経験できない…様々なバイトを経験したほうが、自分の得意なことや適性を見つけるきっかけになる
このように学生が、バイトを長く続けるのは「メリット」「デメリット」両方あります。
ぜひバイトの良さを活かして、学生生活楽しみましょう!